災害に備える

大地震が起きてから  困らないように、

●家を耐震化する

●家の中を安全にする

地震から命を守る家具対策 (東京都/動画リンク)

●家族との連絡方法、集合場所を決めておく

発災時の家族との連絡方法

「災害時にスマホや携帯電話が通じなくなると連絡手段のない人、90%」セコムの調査

「安否確認方法や集合場所を決めている人、12%」 20歳以上の500人ネット調査

スマホや携帯が使えなくなる大災害には、家族の安否すら解らず大きな不安を抱え込む事になるかもしれません。そのような時でも使えるのが公衆電話です。一般回線が繋がらない時でも、公衆電話は優先的に繋がる仕組みになっています。

ご家庭で下記対処お願いします。

                           (体験利用日は毎月1、15日  ご家族で体験ください)


災害用伝言ダイヤル171体験利用(every・みんなの防災/動画リンク3分)

災害用伝言サービスの使い方(防災ニッポン/リンク)

保土ケ谷の公衆電話設置場所(NTT東日本/リンク)

●水と食糧・必要な物資を備蓄しておく

備蓄品

今回は発災後に生命を維持、持続する為の備えです。大震災は広域に及ぶ為、生活インフラさらに交通インフラも機能しなくなります。お金があっても物が手に入りません。

無いと「どんな不便が生じるか」を想像し備蓄品を準備します。

健康成人なら我慢はできる、留意しなければならないのは弱い方への配慮です


行政は一週間の備蓄を促しています。ハードルが高すぎると思ったら、自分の必要度を想像し、その「何分の一」から始めてもいいのです。ご家庭で話し合いを持ち決めたら、あとは出来る範囲の備えをすすめる。

備蓄には決まりはない!自分なりの備蓄スタイルで備蓄を進めましょう。

備蓄について   (横浜市危機管理部/リンク)

備蓄ナビ    (東京都/リンク

家庭の備蓄品リスト(NHK/リンク

備蓄       (防災新聞/リンク

●近所や町内の人と顔見知りになっておく